令和7年 中部近畿産業保安監督部近畿支部長から新年の御挨拶

中部近畿産業保安監督部近畿支部
支部長 苦瓜 作

中部近畿産業保安監督部近畿支部 支部長 苦瓜 作

令和7年の新春を迎え、謹んでお慶び申し上げます。 日頃より、産業保安行政に対する御理解、御協力に感謝いたします。

昨年元日に能登半島において最大震度7となる大地震が発生し、甚大な被害を受けました。亡くなられた方々に謹んでお悔やみ申し上げますとともに、被災された皆さまに心からお見舞い申し上げます。

自然災害については、昨年8月に発生した台風10号が近畿地方に接近した際、近畿支部内において災害対策本部を立ち上げ、情報収集等の初動対応に備えました。幸い近畿支部管内では大きな災害は発生しておりませんが、過去においては地震、台風による自然災害により電力、ガス設備に大きな被害があったことから、これまでの大規模自然災害に対する他の地域を含む産業保安での対応を教訓に、この一年を振り返り、各産業保安分野について新年の活動方針を示します。

電気の保安分野については、昨年は電気事故が40件以上発生し、そのうち感電死傷事故が4件以上発生しました。中でも、一昨年はなかった感電死亡事故が1件発生しております。関係者には、電気事故防止に向けた取組や保安意識の向上が一層求められているところです。当支部といたしましても、事故の原因分析や実機調査結果の周知、保安業務従事者への教育用動画の作成等を通じ、引き続き、事業者の保安意識向上のための啓発活動を進めてまいります。

一方、保安人材の不足や保安技術の進展、太陽電池発電等の再生可能エネルギー発電設備の増加等、電気保安を巡る環境も大きな変革期を迎えております。社会的な電気保安人材の必要性が高まる中、IoTやビッグデータ等のデジタル技術を活用した点検業務や遠隔監視等によるスマート保安の推進に取り組むことにより、効果的・効率的な保安の実現を図り、電気主任技術者等の保安人材の育成・確保を目指します。また、近年の多発する自然災害に対して、自治体や関係機関、電気事業者等との連携を図り、停電の早期解消等の社会的要求に対して、迅速かつ機動的に復旧を行い、安心・安全な電気保安の維持・確保に努めてまいります。

都市ガスとコミュニティーガスの保安分野については、昨年は50件程度の事故が発生し、ガス工事以外の工事(いわゆる他工事)や消費機器の維持管理不備に起因する事故が発生しましたが、中でもCO中毒による消費者の事故が4年ぶりに発生しております。LPガスの保安分野については、昨年40件程度の事故が発生し、盗難、他工事に起因する事故、販売事業者の誤確認及び一般消費者の誤操作による事故が目立ちました。当支部では、2021年4月に公表された「ガス安全高度化計画2030」及び「液化石油ガス安全高度化計画2030」の方針に基づき、両分野での2030年の死亡事故ゼロに向けた安全・安心な社会を実現するために、今後ともガス事業者、関係機関等と連携し事故防止対策に取り組んでいきます。特に、他工事事業者や一般消費者等に対する周知活動、注意喚起について引き続き支援するとともに、経年導管対策についてもガス事業者の対策が着実に進むよう指導を継続します。さらに、自然災害に伴う事故への対策について、事業者への啓発、指導に努めてまいります。

高圧ガスの保安分野については、昨年は、130件程度の事故が発生しました。また、火薬類の保安分野については、15件程度の事故が発生し、煙火消費中の事故が目立ちました。当支部では、両分野の事故原因の分析や、管内各府県等との密接な連携により、事故の更なる減少に努めてまいります。また、コンビナート防災関係についても、引き続き府県等の関係機関と連携し、事故防止に取り組んでまいります。

鉱山の保安分野については、管内鉱山では1年以上無災害が続いていましたが、残念ながら昨年6月に1件の重傷災害が発生しました。当支部では、本災害の原因究明と再発防止に取り組むとともに、類似災害の防止に努めてまいります。管内鉱山に対しましては、「第14次鉱業労働災害防止計画」に基づき、より一層リスクアセスメントの実施と充実化の推進、鉱山保安マネジメントシステムの有効性向上について支援してまいります。また、鉱害関係では、「特定施設に係る鉱害防止事業の実施に関する第6次基本方針」に基づき、鉱煙・坑廃水等の適切な管理を指導するとともに、鉱害防止事業の着実な実施を引き続き支援してまいります。

総括しますと当支部は、本年も「強い使命感」「科学的・合理的な判断」「業務執行の透明性」「中立性・公正性」を行動規範とし、「国民の安全の確保と環境の保全」の実現を目標に掲げ、各産業保安分野について、自主保安を基本とし、関係法令の適正な執行、関係機関との連携、事故情報の提供など各種施策を通じて産業事故を撲滅し、皆様とともに安全・安心を基盤とした地域全体の発展に貢献できるよう、職員一人一人が全力で取り組んでまいります。

結びとして、令和7年が皆様にとって良い年となりますよう祈念しまして、新年の御挨拶とさせていただきます。

このページに関するお問合せ先

中部近畿産業保安監督部近畿支部 管理課
住所:〒540-8535 大阪市中央区大手前1-5-44
電話:06-6966-6061(直通)
FAX:06-6966-6095

最終更新日:2025年1月6日