|
中部近畿産業保安監督部近畿支部 > 電力安全課 > 認定電気工事従事者及び特種電気工事資格者の各種手続き |
認定電気工事従事者及び特種電気工事資格者の各種手続き |
|
|
最終更新日:令和5年2月8日 | |
この案内は、電気工事士法第4条の2第1項に基づく認定電気工事従事者認定証及び特種電気工事資格者認定証の交付にあたっての各種手続き(申請方法等)を案内するものです。用語の説明については電気工事業法に関する手続きについて(申請方法等)を案内するものです。 電気工事士法に基づく資格については、これまで旧姓による交付や旧姓への書換えが行われておりませんでしたが、令和4年(2022年)1月1日付けの申請から全国的に旧姓使用が可能となります。詳しくはこちら。 「電気工事士法施行規則」の一部改正に伴い、令和5年2月1日から認定電気工事従事者認定証、特種電気工事資格者認定証はプラスチックカードで交付しております。詳しくはこちら。 なお、プラスチックカードへの移行に伴い申請の増加が見込まれます。免状交付までに1ヶ月程度掛かることが想定されますのでご了承願います。
|
《1》各認定証の交付を受けて出来る各工事内容 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【1】認定電気工事従事者認定証の交付を受けている者 「簡易電気工事」(電気工事士法施行規則第2条の3) 【2】特種電気工事資格者認定証(非常用予備発電装置)の交付を受けている者(電気工事士法施行規則第2条の2第二号) 非常用予備発電装置として設置される原動機、発電機、配電盤(他の需要設備との間の電線との接続 【3】特種電気工事資格者認定証(ネオン工事)の交付を受けている者(電気工事士法施行規則第2条の2第一号) ネオン用として設置される分電盤、主開閉器(電源側の電線との接続部分を除く)、タイムスイッチ、点滅 ※ただし、認定証の交付を受けてなくても工事の作業を補助する場合であれば、資格が無くても可 ても可。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
《2》認定基準 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【1】認定電気工事従事者認定証
*認定電気工事従事者認定講習については(一財)電気工事技術講習センターのホームページを参照下さい。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
《3》認定証交付申請 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
申請から交付までの流れは以下の通り 申請 → 認定基準をクリア → 交付 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【1】必要な書類
※1 住民票の写しに替えて、マイナンバーカード(裏面不要)、運転免許証の写し、住民票記載事項証明書等、住所、氏名及び生年月日を確かめるに足りる書類でも有効となります。
ただし、パスポートや健康保険証等のように、申請者本人が、住所、氏名又は生年月日のいずれかを発行後、自ら記入・修正するような書類は無効となります。 ※2 認定電気工事従事者認定講習修了証と認定工事従事者認定講習講師の資格証明書が2枚に分かれている場合は、2枚とも原本の添付が必要です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(1)認定証交付申請書(様式はこちら) 1.様式 2.収入印紙 3.住所 4.氏名 5.特種電気工事資格者認定証又は認定電気工事従事者認定証を受ける資格の欄 6.その他 (2)認定申請書(様式はこちら) 1.様式 2.住所 3.氏名 4.申請に係る認定証の種類の欄 5.「電気工事に関する資格」の欄 6.その他 (3)実務経験証明書(様式はこちら) ※提出前にFAXにて、要確認(記載例参照)
(4)住民票の写し等
(5)写真 2枚
(6)収入印紙額(手数料)
(7)返信用封筒 (返信用切手は不要)
(8)提出先
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
《4》再交付申請 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
《5》書換え申請 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
《6》申請様式等 ※ 各ファイル形式の閲覧ソフト紹介はこちら | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実務経験証明書(Word 36KB) (PDF 71KB) (認定)実務経験証明書への記載についてのお願いと記載例(Word 54KB) (PDF 37KB) (特種)実務経験証明書への記載についてのお願いと記載例 (Word 51KB) (PDF 35KB) ◇再交付申請 ◇書換え申請 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
《7》申請書の提出先 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
《参考》法令 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|