事故情報一覧(4月発生)
番号 事故種別 概要 原因 再発防止対策
1 波及事故 高圧引込みケーブル(CVT、2017年製)が絶縁低下により地絡し、出迎え方式で事故点が保護範囲外であったため波及事故に至った。調査の結果、地絡の原因は、水トリ―による絶縁低下と推定される。
供給支障電力:344kW、供給支障時間:144分
保守不備(自然劣化)
  • 高圧引込みケーブル更新時に水トリー現象に強いE-Eタイプを採用する。
  • PASの設置を検討する。
2 波及事故 構内の火災によって高圧引込みケーブル(CV、1987年製)が焼損、出迎え方式で事故点が保護範囲外であったため波及事故に至った。
供給支障電力:960kW、供給支障時間:50分
故意・過失(火災) 当該事業場を廃止する。
3 破損事故 水力発電所において、調速機に不具合が発生し、流量制御が不可能となった。詳細な原因は調査中。 事業者において調査中
4 波及事故 高圧引込みケーブル(EM6600 CE/F[エコケーブル]、2009年製)で絶縁低下により地絡が発生し、保護範囲内であったが、PASが動作しなかったため波及事故に至った。PASが動作しなかった原因は、電力会社の継電器と構内SOGの特性の違いによる、構内SOGの不動作と推定される。また、地絡の原因は、シュリンクバック現象による絶縁低下と推定される。
供給支障電力:149kW、供給支障時間:97分
保守不備(保守不完全)
  • 外観点検時に、高倍率の双眼鏡やカメラを使用することで異常の早期発見に努め、異常が確認された場合は早期に修繕若しくは高圧引込みケーブルを取替える。
  • SOGの整定値の見直しを実施。
5 破損事故 太陽電池発電所(800kW)内で、PCS(50kW、2017年製)4台が焼損した。調査の結果、ヒューズ基板に著しい焼損が認められたが、故障に至った原因の特定には至らなかった。 不明
  • 遠隔で異常を確認できるPCSに更新する。
  • 定期点検の際にはPCSの温度測定を実施する。
6 波及事故 高圧引込みケーブル(CVT、2010年製)が絶縁低下により地絡し、出迎え方式で事故点が保護範囲外であったため波及事故に至った。調査の結果、地絡の原因は、水トリ―による絶縁低下と推定される。
供給支障電力:349kW、供給支障時間:282分
保守不備(自然劣化)
  • 高圧引込みケーブル更新時に水トリー現象に強いE-Eタイプを採用する。
  • 高圧引込ケーブルを屋外露出配管内に敷設する。
  • PASの設置を検討する。
事故情報一覧(6月発生)
番号 事故種別 概要 原因 再発防止対策
1 破損事故 太陽電池発電所(625kW)内で、PCS(125kW)1台が焼損した。
調査の結果、原因は3点に絞られ、内部DC補助電源の故障、電力網の瞬時歪みの影響、外部落雷による母線短絡およびリレー故障と推定されたが、原因の特定には至らなかった。
不明
  • PCSが故障した場合はAC側とDC側のスイッチを切る。
  • スイッチを切った際は再投入禁止と記載された視認性の高い張り紙を貼る。
  • 作業完了後はスイッチの状態と張り紙の写真を撮り、保守管理関係者へ共有する。
2 発電支障事故 水力発電所内で漏油が発生したため、発電機(201,000kW)を停止し調査したところ、圧油配管からの漏油を確認。復旧資材の調達に時間がかかることから7日以上発電が停止した。
調査の結果、圧油配管は金属製の入口弁弁胴に接触していたところ、圧油配管及び弁胴の振動等により接触部の塗装が剥がれ、錆が生じて腐食が進み、ピンホールが生じて漏油に至ったと推定される。
保守不備(自然劣化)
  • 配管固定治具部分の圧油配管をゴムシートで保護し、圧油配管と金属製の入口弁弁胴が直接接触しないよう干渉防止対策を実施する。
  • 同様の設備については、順次配管取替および干渉防止対策を実施する。
事故情報一覧(7月発生)
番号 事故種別 概要 原因 再発防止対策
1 波及事故 PASが雷により焼損、短絡し、保護範囲外のため波及事故に至った。
供給支障電力:1,446kW、供給支障時間:170分
2 波及事故 構内柱の柱上にヘビが侵入し、柱上トランス1次側端子部に接触して地絡が発生した。保護範囲内であったがSOG(2013年製)が本体不良を起こしていたためPASが開放されず、波及事故に至った。1次側端子部のブッシングカバーが屋内用で隙間があったため蛇が侵入したと推定される。
供給支障電力:1,709kW、供給支障時間:124分
他物接触(鳥獣接触)
  • 屋外用のブッシングカバーに取替える。
  • 各電柱に防蛇テープを取付ける。
  • SOGを更新する。
  • 電気工作物の推奨耐用年数を鑑みて計画的に機器を更新する。
3 波及事故 受電用断路器(1994年製)が大雨により絶縁不良となり、地絡が発生した。
事故点は構内地絡保護継電器(DGR)の保護範囲内であったが、DGRが動作しなかったため、波及事故に至った。
電力会社の地絡保護継電器と構内DGRにおいて、零相電圧整定値の保護協調が図られていなかったことが構内DGR不動作の原因と推定される。
供給支障電力:743kW、供給支障時間:209分
保守不備(保守不完全)
  • DGRの零相電圧の整定値を変更し、電力会社の地絡保護継電器と保護協調を図る。
  • DSの更新計画を至急立て、更新する他、PAS、DGRについても順次更新する。
4 発電支障事故 火力発電所(200MW運転中)において、燃料をタービンに送る流量制御弁が指令に追従しなくなり、実開閉度と指令値の差が大きくなっていった。まず警報が発信され、数秒後、自動停止に至った。燃料遮断弁は正常に閉じられたが流量制御弁は50~60%開いたままだった。調査の結果、原因は、弁棒とブッシュの接触により発生した摺動摩耗粉等の異物が噛み込んだことで流量制御弁の固着に至ったと推定される。 電気工作物の損壊
  • 固着に至ったブッシュの切削加工を行い、弁棒との接触を防止する。
  • 同種設備について、同様の対応を行う。
5 波及事故 高圧引込みケーブル(CVT、2013年製)で短絡が発生し、PASが開放して再閉路に成功した。PASを再投入したところ、高圧引込みケーブルで短絡が発生し、波及事故に至った。詳細な原因は調査中。
供給支障電力:1,039kW、供給支障時間:49分
事業者において調査中
6 波及事故 落雷によりPASが焼損して絶縁不良となり、波及事故に至った。
供給支障電力:1,110kW、供給支障時間:82分
7 New 波及事故 PASが経年劣化により焼損し、波及事故に至った。なお、当該事業場には主任技術者が選任されておらず、点検が実施されていなかった。
供給支障電力:1,128 kW、供給支障時間:40分
保守不備(保守不完全)
  • PASを更新する。
  • 主任技術者を選任(外部委託)して点検を実施する。
  • 点検結果を鑑みて計画的に機器を更新する。
事故情報一覧(8月発生)
番号 事故種別 概要 原因 再発防止対策
1 感電負傷事故 建築会社の作業員が、クレーンにてつり上げられた鉄骨の揺れを抑えるために鉄骨をつかんだ際、鉄骨が架空送電線(77kV)に接近し、作業員が感電負傷した。被災者は病院に搬送され、電撃傷のため数か月の入院加療が必要と診断された。 感電(公衆)(被害者の過失)
  • 当該事故発生現場において、以下内容について現場監督者と再度電気事故防止に関する協議を実施し、事故未然防止を図る。
    • 「クレーン等電気事故防止確認書」にて、再度送電線から4m以上の離隔距離が必要であることを周知。
    • 送電線付近では吊荷なども含め離隔距離を確保すること、また足場構築時なども、⾧尺物が送電線に接近しないよう周知。
    • 施工者側の対策として、西側(送電線側)施工時はクレーンを使用せず、手組にて作業すること、クレーン旋回範囲を送電線から7m位置で制限するよう明示ロープを設置することなどを確認。
  • 他の送電線に近接する作業現場において、作業クレーン等電気事故防止確認書の送付時、または現場で注意喚起を行う際は、離隔距離など具体的な内容を引き続き説明し、事故未然防止を図る。
2 波及事故 落雷によりキュービクル内の高圧避雷器が破損して絶縁不良となり、出迎え方式で事故点が保護範囲外であったため波及事故に至った。
供給支障電力:1,413kW、供給支障時間:251分
3 波及事故 事業場の構内において、看板の建替え工事の際、くい打機で作業中に地中の高圧引込みケーブル保護配管および高圧引込みケーブルを押しつぶし、地絡が発生した。出迎え方式で事故点が保護範囲外であったため波及事故に至った。
供給支障電力:2,562kW、供給支障時間:60分
故意・過失(公衆の故意・過失)
  • 工事の計画がある場合は、電気主任技術者へ事前連絡することを周知徹底する。
  • 電気主任技術者は工事範囲を確認し、電線路への表示や作業員への指導を行う。
  • PASの設置を検討する。
4 波及事故 太陽電池発電所において受電キュービクルVCBの一次側の母線バーにヘビが引っかかり短絡したため、波及事故となった。通常であれば短絡が発生した際は1分以内にPASが動作するが、1分以内に動作せず再閉路しなかった。調査の結果、原因の特定には至らなかった。
供給支障電力:1,700kW、供給支障時間:83分
他物接触(鳥獣接触)
  • 小動物侵入の可能性がある箇所を塞ぐ。
  • 年次点検時にPAS動作試験を実施する
事故情報一覧(9月発生)
番号 事故種別 概要 原因 再発防止対策
1 波及事故 VCB(1999年製)が焼損して絶縁不良となり、出迎え方式で事故点が保護範囲外のため波及事故に至った。定期点検でVCBの絶縁抵抗測定値の低下傾向は把握しており、取替を予定していたが、取替前に事故が発生した。VCB一次側絶縁物に炭化導電路が確認されたため、経年劣化に伴う絶縁物の汚損・劣化によりトラッキングが進行していたと推定される。
供給支障電力:724kW、供給支障時間:173分
保守不備(自然劣化)
  • VCBを更新する。
  • 受電盤内の絶縁支持物を取り替える。
  • 当該受電設備の絶縁低下傾向を把握した場合は、速やかに取替を実施する。
  • PASの設置を検討する。
  • 同種設備への水平展開を検討する。
2 破損事故 太陽電池発電所(1,000kW)において、土地が陥没し、1割程度の架台およびパネルの損傷を確認した。詳細な原因は調査中。 事業者において調査中
3 破損事故 水力発電所において、水車発電機に付属する水車バランス管の破損による漏水を発見したため保安停止を実施した。調査の結果、経年劣化に伴うドラフト給気用配管のピンホールが原因だと推定される。 保守不備(自然劣化)
  • 溶接補修を行い発生したピンホールを塞ぐ。
  • 巡視および点検にて異常の有無を継続監視する。
  • 類似機器のドラフト給気用配管については断水を行い、配管内部の確認、肉厚測定を行う。
4 波及事故 高圧引込みケーブル(CVT、2002年製)が絶縁低下により地絡した。事故点は保護範囲内であったがDGRが動作しなかったため波及事故に至った。調査の結果、原因は、誘導雷の影響により、高圧配電線路の絶縁抵抗が一時的に低下し地絡。PAS、DGRも誘導雷の影響により不具合を生じ動作しなかったと推定される。
供給支障電力:1,157kW、供給支障時間:199分
事故情報一覧(10月発生)
番号 事故種別 概要 原因 再発防止対策
1 感電死亡事故 足場解体中に作業員が低圧電線路の充電部(100V)に触れ感電負傷し意識不明となり病院に搬送されたが翌日に死亡が確認された。低圧電線路の接続部分の絶縁テープが劣化しており、充電部が露出していたため、作業員が充電部に触れたと推定。詳細な原因は調査中。 事業者において調査中
2 感電負傷事故 キュービクルの低圧配線(200V)工事中にスパナを誤って下段ブスバーに落としてしまい、短絡によるアークで手の甲にやけどを負い入院した。作業計画書では、停電作業によるキュービクルへの低圧配線(200V)工事は昼休みの後で実施する予定であったが、作業計画書が被災者に伝達されておらず、感電負傷事故に至った。 感電(作業者) (作業準備不良)
  • 作業員で作業計画書を読み合わせ、認識の違いがないかを確認する。
  • 作業員にキュービクル内の作業手順、役割、作業に関わる有害要因を説明し、作業手順を遵守させる。
  • キュービクルでの作業は作業責任者を選出し、指揮系統を一本化し、伝達漏れが発生しないよう徹底する。
  • 作業責任者は巡回して作業の進捗を確認する。
  • 作業責任者は各作業完了時に電気主任技術者に報告する。
  • 作業員は作業計画にて作業に必要な保護具、工具を事前に確認する。
  • 作業に必要な伝達事項、危険のポイント、行動目標を明確にするKY活動を実施する。
  • 通電状態を確認できるように配電盤類に通電状態の表示を貼る。
  • キュービクル内で作業する際は、必ず絶縁ゴム手袋を着用する。
  • ケーブルの接続、切断を実施する際は必ず検電器で通電状態を確認する。
  • 通電を確認したら作業を中止し、作業責任者へ報告の上、停電手順を確認する。
  • 停電作業は電気主任技術者立会いのもとで行う。
  • 作業手順の安全確認後、KY活動を再度実施し、無通電状態を確認後に作業を再開する。
3 波及事故 高圧引込みケーブル(CVT、1996年製)が絶縁低下により地絡、保護範囲内であったがSOGが動作せず波及事故に至った。調査の結果、地絡の原因は、水トリ―による絶縁低下と推定される。なお、SOGが動作しなかった原因の特定には至らなかった。
供給支障電力:1289kW、供給支障時間:86分
保守不備(自然劣化)
  • 高圧引込みケーブルを更新する。
  • PASを更新する。
  • 電気工作物の点検結果を鑑みて計画的に機器を更新する。
事故情報一覧(11月発生)
番号 事故種別 概要 原因 再発防止対策
1 波及事故 高圧引込みケーブル(CVT、2017年製)が絶縁低下により地絡し、出迎え方式で事故点が保護範囲外であったため波及事故に至った。調査の結果、地絡の原因は、水トリ―による絶縁低下と推定される。
供給支障電力:1,237kW、供給支障時間:45分
保守不備(自然劣化)
  • 高圧引込みケーブル更新時に水トリー現象に強いE-Eタイプを採用する。
  • PASの設置を検討する。
2 波及事故 VCB(6.6kV、1989年製)が焼損して地絡し、出迎え方式で事故点が保護範囲外であったため波及事故に至った。詳細な原因は調査中。
供給支障電力:1,005kW、供給支障時間:90分
事業者において調査中
3 波及事故 高圧引込みケーブル(CVT、1989年製)が絶縁低下により地絡し、出迎え方式で事故点が保護範囲外であったため波及事故に至った。調査の結果、原因は、シュリンクバックによる絶縁低下と推定される。引込柱が高所で確認が難しく、直近の点検においても端末部の異常に気付くことができなかった。
供給支障電力:1,458kW、供給支障時間:87分
保守不備(保守不完全)
  • 屋上等の開閉器に近い位置から双眼鏡で端末部を点検し、異常の早期発見に努める。
  • 不適合箇所について改修工事計画を立て、改修を行う。
  • 更新推奨期間を超えた電気工作物については計画的に更新する。
  • PASの設置を検討する。
4 波及事故 構内の火災によって高圧引込みケーブル(CVT、2000年製)が焼損、出迎え方式で事故点が保護範囲外であったため波及事故に至った。
供給支障電力:703kW、供給支障時間:47分
故意・過失(火災) 当該事業場を廃止する。
事故情報一覧(12月発生)
番号 事故種別 概要 原因 再発防止対策
1 波及事故 高圧引込みケーブル(CVT、2012年製)が絶縁低下により地絡し、出迎え方式で事故点が保護範囲外であったため波及事故に至った。詳細な原因は調査中。
供給支障電力:1,180kW、供給支障時間:73分
事業者において調査中
2 波及事故 高圧引込みケーブル(CVT、2016年製)が絶縁低下により地絡し、保護範囲内であったが、PASが動作しなかったため波及事故に至った。調査の結果、地絡の原因は、水トリ―による絶縁低下と推定される。なお、PASが動作しなかった原因の特定には至らなかった。
供給支障電力:3,097kW、供給支障時間:96分
保守不備(自然劣化)
  • 高圧引込みケーブルを水トリー現象に強いE-Eタイプに取り替える。
  • PASを更新する。
  • 電気工作物の点検結果を鑑みて計画的に機器を更新する。
事故情報一覧(1月発生)
番号 事故種別 概要 原因 再発防止対策
1 発電支障事故 水力発電所で入口弁用圧油槽油面異常により、発電停止事故が発生した。現地調査の結果、停止から7日間以内の復旧が不可と判明した。詳細な原因は調査中。
発電支障電力:201,000kW、発電支障時間:24日2時間3分
事業者において調査中
2 波及事故 高圧引込みケーブル(CVT、2017年製)が絶縁低下により地絡し、出迎え方式で事故点が保護範囲外であったため波及事故に至った。調査の結果、地絡の原因は、水トリ―による絶縁低下と推定される。
供給支障電力:82kW、供給支障時間:92分
保守不備(自然劣化) 当該事業場を廃止する。
3 波及事故 高圧引込みケーブル(CVT、1991年製)で絶縁低下により地絡が発生し、保護範囲内であったが、PASが動作しなかったため波及事故に至った。詳細な原因は調査中。
供給支障電力:1,459kW、供給支障時間:80分
事業者において調査中
4 供給支障事故 火災に伴う配電線事故に伴い短絡が発生したが、変電所内の配電線用遮断器が開放しなかったことにより、変電所内の変圧器二次側遮断器が動作し、変圧器二次側が停電となったため、供給支障事故となった。詳細な原因は調査中。
供給支障電力:10MW、供給支障時間:136分
事業者において調査中
5 波及事故 高圧引込みケーブル(CVT、1993年)が絶縁低下により地絡し、出迎え方式で事故点が保護範囲外であったため波及事故に至った。更新推奨時期を超過しており、経年劣化が原因で高圧引込みケーブルが発火に至ったと推測される
供給支障電力:11,696kW、供給支障時間:62分
保守不備(自然劣化) 電気工作物の推奨耐用年数を鑑みて計画的に機器を更新する。
事故情報一覧(2月発生)
番号 事故種別 概要 原因 再発防止対策
1 New 供給支障事故 送電線(77kV)の2回線が同時間帯に短絡により遮断されたため供給支障事故となった。風雪により電線が揺動したものと推定される。
供給支障電力:85,000kW、供給支障時間:316分
風雨
2 New 波及事故 高圧引込みケーブル(CVT、1997年製)が絶縁低下により地絡し、出迎え方式で事故点が保護範囲外であったため波及事故に至った。調査の結果、地絡の原因は、シュリンクバック現象による絶縁低下と推定される。
供給支障電力::2,402kW、供給支障時間:144分
保守不備(保守不完全)
  • 高圧引込みケーブル用プレハブ形端末処理材料を使用する。
  • 外観点検時に双眼鏡やカメラを使用する。
  • PASを設置する。
  • 事故発生を覚知した年月をもって発生年月と推定する場合があります。
  • 発生年月は、事故報告後、さらに詳細な調査を経て変更となる場合があります

このページに関するお問合せ先

中部近畿産業保安監督部近畿支部 電力安全課 事故受付担当
所在地:〒540-8535 大阪市中央区大手前1-5-44
(大阪合同庁舎1号館2階)
TEL:06-6966-6056(直通)
FAX:06-6966-6092
Mail:exl-kinki-denkijiko(アットマーク)meti.go.jp
※メールアドレスの(アットマーク)は@に置き換えてください。

最終更新日:2025年4月23日