事故情報一覧(4月発生)
番号 事故種別 概要 原因 再発防止対策
1 波及事故 受電用キュービクル内に、小動物(ヤモリ)が侵入し受電用LBSに接触し地絡および短絡が発生した。受電用HGRにて地絡を検出するとともに、短絡によるSO機能が動作してPGSが開放したが、自動再閉路が成されず波及事故に至った。詳細な原因は調査中。
供給支障電力:1281kW、供給支障時間:74分
他物接触(鳥獣接触)
事故情報一覧(5月発生)
番号 事故種別 概要 原因 再発防止対策
1 New 波及事故 受電キュービクルから第2キュービクルに至る高圧ケーブル(CVT、1992年製)において地絡が発生し、保護範囲内であったが、地絡継電器が動作しなかったため波及事故に至った。地絡の原因は水トリー現象による絶縁低下と推定され、直近の年次点検時に絶縁低下を確認していたがケーブル更新は実施していなかった。 地絡継電器不動作の原因は、水トリー現象によって発生した間欠地絡を地絡継電器が検知できなかったためと推定される。
供給支障電力:915kW、供給支障時間:165分
保守不備(保守不完全)
  • 高圧ケーブル更新時に水トリー現象に強いE-Eタイプを採用する。
2 New 波及事故 一般送配電事業者の高圧架空電線と自家用電気工作物設置者の高圧引込みケーブル(CVT、2002年製)の接続箇所(責任分界点より設置者側のケーブル端末処理部)にカラスの営巣材(針金)が接触し、短絡が発生した。出迎え方式で事故点が保護範囲外であったため、波及事故に至った。なお、設置者は事故発生の約3週間前、柱上に営巣されていることを一般送配電事業者へ連絡していた。
供給支障電力:1,987kW、供給支障時間:82分
他物接触(その他の他物接触)
  • 一般送配電事業者によって電柱の腕金部に営巣防止用品を設置する。
  • 日常点検の強化、機器の計画的な更新の検討、主任技術者への連絡体制強化を実施する。
3 New 波及事故 水道管工事の掘削作業中、誤って地中の高圧引込みケーブルを損傷させ、地絡が発生した。出迎え方式で事故点が保護範囲外であったため波及事故に至った。なお、設置者及び作業員は、当該工事が高圧引込みケーブルに影響するとの認識が無く、電気主任技術者へ連絡をしていなかった。詳細な原因は調査中。
供給支障電力:184kW、供給支障時間:55分
事業者において調査中
4 New 波及事故 高圧引込みケーブル(CVT、2017年製)が絶縁低下により地絡し、出迎え方式で事故点が保護範囲外であったため、波及事故に至った。当該事業場では、保安規程に基づく停電年次点検を実施していなかった。
供給支障電力:718kW、供給支障時間:81分
保守不備(保守不完全)
  • 保安規程に基づき点検を実施する。
5 New 発電支障事故 水力発電所で揚水運転中に調速機閉鎖弁異常により、自動停止機能が作動し、揚水運転を停止した。
調査の結果、調速機制御盤内の基板に不具合が判明した。復旧資材の調達に時間を要すことから7日間以上の発電支障が確定した。詳細な原因は調査中。
発電支障電力:201,000kW、発電支障時間:未定
事業者において調査中
  • 事故発生を覚知した年月をもって発生年月と推定する場合があります。
  • 発生年月は、事故報告後、さらに詳細な調査を経て変更となる場合があります

このページに関するお問合せ先

中部近畿産業保安監督部近畿支部 電力安全課 事故受付担当
所在地:〒540-8535 大阪市中央区大手前1-5-44
(大阪合同庁舎1号館2階)
TEL:06-6966-6056(直通)
FAX:06-6966-6092
Mail:exl-kinki-denkijiko(アットマーク)meti.go.jp
※メールアドレスの(アットマーク)は@に置き換えてください。

最終更新日:2025年7月29日