ガス漏れ事故は、「ガスをつけたつもり」、「ガス栓を閉めたつもり」などのミスが原因となっている場合も少なくありません。「ガス漏れ警報器」の設置を正しくしていれば、適切に作動して、人のミスによる事故を警報してくれます。
ガス漏れ警報器設置のおすすめ(LPガス編)
液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律では、飲食店等の業務用施設、共同(集合)住宅、地下室など、公共性の高い建物には原則、ガス漏れ警報器の設置が義務化されています。
一方、一般(戸建)住宅は義務化されていません。しかしながら、ガスを安心・安全にご利用いただくためガス漏れ警報器の設置をお勧めします。
警報器には、一酸化炭素(不完全燃焼)、ガス漏れ、火災を検知する「複合型警報器」もあります。万一のガス漏れや、不完全燃焼によって発生する一酸化炭素を検知すると、ランプと音声でお知らせします。「複合型警報器」は、一台で火災はもちろん3つのあんしんを24時間見守ります。
「ガス漏れ警報器」には有効期間(5年を目安)があります。「ガス漏れ警報器」には「交換期限表示ラベル」が貼ってあります。交換期限が過ぎると正しく動作しない場合があります。期限が近づいたら販売店に連絡し、交換してもらいましょう。
※都市ガス用、LPガス用それぞれのタイプによって取付け位置が異なります。
※詳しくはガス事業者、お近くのガス機器販売店等にご相談ください。
ガス漏れ警報器設置のおすすめ(都市ガス編)
ガス事業法で定められた特定の場所(特定地下街や地下室、超高層建物)を除き、ガス漏れ警報器の設置義務はありませんが、ガスを安心・安全にご利用いただくため、ガス漏れ警報器の設置をお勧めします。
警報器には、一酸化炭素(不完全燃焼)、ガス漏れ、火災を検知する「複合型警報器」もあります。万一のガス漏れや、不完全燃焼によって発生する一酸化炭素を検知すると、ランプと音声でお知らせします。「複合型警報器」は、一台で火災はもちろん3つのあんしんを24時間見守ります。
「ガス漏れ警報器」には有効期間(5年を目安)があります。「ガス漏れ警報器」には「交換期限表示ラベル」が貼ってあります。交換期限が過ぎると正しく動作しない場合があります。期限が近づいたら販売店に連絡し、必ず交換してもらいましょう。
※都市ガス用、LPガス用それぞれのタイプによって取付け位置が異なります。
※詳しくはガス事業者、お近くのガス機器販売店等にご相談ください。
「ガス漏れ警報器」が鳴動したときは
ガス販売店に連絡してください。
ガス臭いなど危険を感じた時は、すぐ安全な場所に避難してガス事業者へ連絡してください。
連絡の際は、氏名・住所・ガス漏れの状況などをお知らせください。
火気は絶対に使用しないでください。
着火源となる火や火花が出るものには絶対に手を触れないでください。
換気扇・電灯などのスイッチは火花が出ます。「切る」こともしないでください。
関連リンク
このページに関するお問合せ先
所在地:〒540-8535 大阪市中央区大手前1-5-44
電話:06-6966-6050(直通)
FAX:06-6966-6093
最終更新日:2024年3月7日