事故情報一覧
No. 発生年月 事故種別 概要 添付書類
1 令和5年1月 煙火消費中 煙火消費中において、花火(星)の破片が河川敷に落下し、雑草へ燃え移り14㎡を延焼したもの。
2 令和5年7月 煙火消費中 コンサート会場において演出効果用仕掛煙火(音効果)を消費した際に、火薬を仕込んでいたコンカッションモーター(鉄管)が破裂・飛散し、飛散した破片により観客3名が重傷を負ったもの。ステージ上のディスプレイ1台も破損。原因は、コンカッションモーターの長期使用による強度の低下及び使用したコンカッションモーターに適した火薬を使用しなかったことによるものと推定。
3 令和5年7月 その他 高校のオープンスクールの体験授業において、理科実験として火薬類の製作及びこれを使用した花火の製作・消費が行われた。製作した花火をジッパー袋に収納のうえ鞄に入れ持ち帰った生徒1名が車で移動中に、花火が発火・燃焼し、鞄の中の持ち物が焦げる被害があった(人損なし)。原因は、高温及び振動のため火薬が発火したものと推定。
4 令和5年8月 煙火消費中 花火大会において打ち上げたスターマイン4発のうち1発が黒玉となり、河川上に落下したもの。人損、物損はなし。
5 令和5年8月 煙火消費中 花火大会において小型煙火に点火をしたところ、低空開発及び異常飛翔が見られ、ただちに中止させたもの。原因は、小型煙火に雨水が浸入したことによるものと推定。人損、物損はなし。
6 令和5年8月 煙火消費中 花火大会において2号玉煙火1発が黒玉となり、付近の海上に停泊していた漁船内で発見されたもの。人損、物損はなし。
7 令和5年8月 その他 乗用車のバッグドアを閉めた際に、トランクに積載していたがん具煙火がドアに挟まり、出火したもの。車内の一部が焼損。人損はなし。
8 令和5年8月 がん具煙火消費中 河川敷で大学生4名ががん具煙火を消費中、打ち上がった花火が樹木に接触し、松の木の一部を焼損したもの。人損はなし。
9 令和5年9月 煙火消費中 花火大会において3号玉を消費したところ、過早発(上空で開花することなく、打上筒発射直後に開花)となったもの。人損、物損なし。

このページに関するお問合せ先

​中部近畿産業保安監督部近畿支部 保安課
所在地:〒540-8535 大阪市中央区大手前1-5-44
電話:06-6966-6050(直通)
FAX:06-6966-6093

最終更新日:2024年3月1日