No. | 発生年月 | 事故種別 | 概要 | 原因 | 再発防止対策 | 添付書類 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 令和6年1月 | 漏えい | 他工事業者(水道工事業者)が飲食店の厨房内漏水のため、土間コンクリートを電動工具にて斫り作業中に、誤って埋設配管を破損させLPガスが漏えいした。 | 他工事 |
|
|
2 | 令和6年2月 | 漏えい | 他工事業者(解体業者)が建物解体作業中に、重機でバルク貯槽を吊り上げた際に誤って穴をあけ、LPガスが漏えいした。 | 他工事 |
|
|
3 | 令和6年2月 | 漏えい | 一般住宅において、消費者から「ガスが出ない」との連絡を受け、現場調査したところ、ガスメーターが破損しLPガスの漏えいを確認した。ガスメーター以外に破損箇所はなし。ガスメーター上部に外的衝撃が加わって破損したものと推定。 | その他(不明) | ||
4 | 令和6年2月 | 漏えい | 飲食店において、従業員がフライヤーの清掃を行う際に迅速継手付きのゴム管を取り外して作業を行ったが、その後ガス栓と正常に接続できていない状態でガス栓を開放したため、接続部隙間からガスが漏えいし、ガス栓のつまみの一部が溶融した。 | 誤操作・取扱いミス |
|
|
5 | 令和6年3月 | 漏えい | 一般住宅において、消費者から「ガスが出ない。復帰を試みるも使用できない。」との連絡を受け、現場調査したところ、屋外白ガス配管の立ち上がり部において腐食が認められ、LPガスの漏えいを確認した。防蝕テープ(保護テープ)よりも上に盛り土がされており、そこから腐食したものと推定。 | 維持管理不備(経年劣化) |
|
|
6 | 令和6年3月 | 漏えい火災 | 一般住宅において、消費者が居間にある埋込型ガス栓にゴムホースを接続し、一口コンロを居間のこたつの上で使用していたところ、ガス栓付け根付近からLPガスが漏えいし、一口コンロに引火して火災が発生した(軽傷者1名)。原因は、ゴムホースの劣化によるもの。 | 維持管理不備(経年劣化) |
|
|
7 | 令和6年4月 | 漏えい | LPガス貯蔵庫内において、ドレンバルブが開いていたことによるLPガスの漏えいを確認した。原因は、容器交換の際にドレン放出用のバルブの操作ハンドルにボンベ転倒防止用チェーンが干渉しているのに気づかず、その後何らかの原因で揺れたチェーンがハンドルに接触したことによりバルブが動き、ドレンよりガスが漏えいしたものと推定。 また、ドレンバルブのガス放出部に誤作動時放出防止のためのプラグが付いていなかった。 |
作業ミス |
|
|
8 | 令和6年5月 | 漏えい 爆発・火災 | 飲食店において、従業員が業務用コンロ(立ち消え安全装置、不完全燃焼防止装置なし)を使用中に、漏えい爆発・火災が発生した(軽傷者2名)。原因は、コンロの火が立ち消えた、又は他の要因によりガス栓のヒューズ機能が作動しない程度のガスがコンロから漏えいしていたことによるものと推定されるが、詳細は不明。 なお、店舗自らにより消費設備が追加されていたが、直近の質量販売の際に消費設備調査が不完全であったため、販売事業者は安全装置未設置のコンロを使用していることを把握できておらず、必要な周知が実施できていなかった。 |
誤操作・取扱いミス |
|
|
9 | 令和6年6月 | 漏えい | 一般住宅において、消費者から「屋外設置のボンベのバルブ本体と高圧ホースの接続部からガスが漏えいした」との連絡を受け、現場調査を実施したところ、宅内においてLPガスの漏えいを確認した。 ただ、高圧ホースの接続部の劣化は確認できず、また配送点検時にはガス漏れやガス臭の確認はできなかったことから、何らかの原因で接続不良が生じた可能性があるが詳細は不明。 |
その他(不明) |
|
|
10 | 令和6年6月 | 漏えい火災 | 一般住宅において、消費者がガス炊飯器のスイッチを入れたところ、ガス炊飯器とゴム管との接続部付近から炎が上がったが、すぐに消し止められた。 原因は、ガス炊飯器とゴム管の接続不良によるもの。 |
誤操作・取扱いミス |
|
|
11 | 令和6年6月 | 漏えい | 一般住宅(養蜂業)において、低圧ホースからガスが漏えいした。 原因は、蜂が巣を作る際に低圧ホースをかじったことにより穴が開き、そこからガスが漏えいしたもの。 |
維持管理不備 |
|
|
12 | 令和6年6月 | 漏えい | 一般住宅において、卓上型ガスコンロのプラグ部分から一瞬火が上がったものの、すぐに消し止められた。 原因は、当該ガスコンロのゴムホース接続部とガスコード接続部の接続不良によるもの(本来は、ゴムホースとガスコードを接続して使用するものではなく、ゴムホースもしくはガスコード単体で接続することが適切であった。)。 |
誤操作・取扱いミス |
|
|
13 | 令和6年6月 | 漏えい | 一般消費者(宿泊施設)からガスが出ないとの連絡があり、現場にて漏えい検査を実施したところ測定圧力まで上がらず、LPガスが漏えいしていることが判明した。 原因は、他工事業者(建設業者)が工事部材(木材)をガス配管に落下させ、その衝撃でガス配管が破損しガスが漏えいしたもの。 |
他工事 |
|
|
14 | 令和6年7月 | 漏えい | 他工事業者(解体業者)が家屋解体工事中に埋設供給管を破損、LPガスが漏えいした。 | 他工事 |
|
|
15 | 令和6年7月 | 漏えい火災 | 一般住宅において、消費者がガスコンロを使おうとして二口ホースガス栓(ヒューズ機構あり)のうち、片方を誤開放したことによりガスが漏えいし、点火操作にて引火して火災になったもの。誤開放した側のガス栓には、ゴムキャップの代わりにガスコンロ購入時に付属していたプラスチック製キャップが取り付けられていた。人損はなし。 | 誤操作・取扱いミス |
|
|
16 | 令和6年8月 | 漏えい | 一般消費者(一般住宅)からガスが出ないとの連絡があり、現場確認したところ、20kg容器×2本の容器が空になっており、ガス検知器により調整器ガス栓付近からの漏えいが確認された。原因は、何らかの要因で調整器ガス栓と供給管を接続するねじ接続部が緩んだ可能性があるが、原因の特定には至らなかった。 | その他(不明) | ||
17 New |
令和6年9月 | 漏えい火災 | 飲食店の店先で焼き肉を販売するために調理していたところ、容器と調整器の接続部からLPガスが漏えいして引火し、ゴムホースが焼損したもの。原因は、容器借り受け期間中に、店舗内外への度重なる移動により、容器と調整器の接続部分が緩んだものと推測される。人損はなし。 | 維持管理不備 |
|
|
18 New |
令和6年9月 | 漏えい火災 | 販売事業者が店舗において、鋳物コンロの清掃及び金属フレキ管の交換を行い、交換した金属フレキ管部分に検知液を塗布及びガス検知器にてガス漏えいがないことを確認した。その後、店舗店主が鋳物コンロに着火したところ、漏れ出たガスに引火して店舗店主が左顔面及び左腕に熱傷を負った。原因は、清掃の際に、鋳物コンロを地面に数度打ち付けたことにより、劣化していた配管部分の錆が剥がれ穴が開いたこと及び販売事業者が交換後に技術基準で定める気密試験を実施しなかったことによるもの。 | 作業ミス・点検不備 |
|
|
19 New |
令和6年9月 | 漏えい | 共同住宅のバルク貯槽へ充填作業中、充填ホース先端に亀裂が入り、LPガスが漏えいした。原因は、充填ホースの経年劣化によるものと推測される。 | 維持管理不備 |
|
最終更新日:2024年11月28日